犬と猫のためのビタミン基礎知識
無断転載を禁じます
ビタミンの種類 | 主な働き | 欠乏するとどうなるか | 供給源 |
水溶性 |
|||
ビタミンB群 | 脂質、糖質およびタンパク質がエネルギーに変換されるときに不可欠。ビタミンBは、神経系の適切な機能には重要。疲労しているときには、エネルギーを補給し、神経系をリラックスさせる。 | 便秘 皮膚炎 神経症状 脱毛 食糞 コレステロール増 後肢の虚弱 免疫系の低下 ノミとその他の寄生虫の寄生 疲労 | 肉類 臓器(肝臓、腎臓など)卵 牛乳 ビール酵母 全粒穀類 昆布 |
ビタミンB群には、チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ナイアシン(ビタミンB3)、 パントテン酸(ビタミンB5)、ピリドキシン(ビタミンB6)、葉酸、コバラミン (ビタミンB12)がある。 |
ビタミンC | 健康な歯、歯肉そして骨に必要。コラーゲンの製造には不可欠で、すべての結合組織を強化する。免疫反応を強化するので、感染症などのときには重要。 | 尿路と皮膚の感染 膀胱結石 免疫系の低下 | 柑橘系フルーツ キャベツ パセリ スイカ トマト |
犬と猫では、体内でビタミンCを合成可能ですが、酸化的ストレス(殺虫剤、タバコの煙などの毒素)にさらされると、血中レベルが劇的に減少することが分かっているので添加が必要。 |
脂溶性 |
|||
ビタミンA | 目、食欲、骨、神経系の機能、皮膚、被毛、歯、歯肉、呼吸器障害への抵抗力にとって必要である。健康な目、夜盲症の治療、成長期の歯の形成を促す。組織の修正をし、感染症から保護する働きがあるので、傷害後に重要。 | 眼疾患 成長阻害 皮膚のびらん 感染に敏感となる | 人参 緑黄色野菜 肝臓 卵 乳製品 |
犬はビタミンAの前駆物質のカロチンを体内で活性ビタミンAに変換できるので、肝油、牛乳、卵黄、肝臓といったビタミンAを含む動物食品を摂取しなくても、植物性食品から供給可能。猫では動物性食品からビタミンAを摂取。過剰なビタミンAは骨格異常や知覚過敏(皮膚の異常な過敏)を引き起こす。 |
ビタミンD | カルシウムとリンの適切な吸収に必要。甲状腺(カルシウムを調節)の作用を調節。 | くる病 骨の異形成 | 魚(サーモンやいわし) 乳製品 卵黄 肝臓 |
太陽光線を十分に浴びることで合成可能。 |
ビタミンE (トコフェロール) | 不飽和脂肪酸、性ホルモン、脂溶性ビタミンの酸化を防止。 老化の遅延。白内障予防。免疫系の強化。 汚染物質とガンから体を防護。 | 赤血球破壊 筋肉変性 繁殖障害 心臓と循環器障害 | レタス セロリ 緑葉野菜 ブロッコリー アルファルファ コーン油 |
ビタミンK | 血液凝固にとって重要。 | 下痢と結膜炎、 内出血、鼻血などの 出血に関連。 | ヨーグルト アルファルファ 卵黄 紅花油 大豆油 昆布 魚 |
犬と猫は腸内細菌によってビタミンKの合成が可能。 |